ホタルイカ漁開始!
3月18日
今年もこの日がやってきました。ホタルイカ漁のスタート日です。
例年1か月くらい前から徐々にテンションあがって緊張もしてくるのですが
なんだか今年はあまりテンションあがらなかった。何故でしょう??
でも前日はさすがに緊張してよく眠れなかった。
いきなり早くベッドに入ってもすぐに寝れるもんじゃないですよ。
2時のタイマーまで3回目覚め、1時50分には自然と目が覚めた。
目覚まし要らずデス。
さて、肝心の漁ですが、欠航(xдx;)↓↓
あんなに前日天気がよかったのに、夜中から風が吹き始め、2時過ぎには
白波が立つほど。漁港湾内も海面が揺れていました。
ま、初日の欠航は珍しくなく、去年も欠航だったのでこんなもんかね、と思いつつ帰宅。
そのまま寝てもよかったのですが、それじゃ寝すぎてしまい、翌日夜寝られなくなるとか考えてしまい、
結局撮りだめてあるDVDを観ることに。
20日からの発光ショースタートは絶対なので、明日は出航したいです。
3月19日
前日日中は大荒れの天候で、暴風雨だったので心配でしたが、何とか風と雨はおさまりました。
湾内も穏やかで無事3時に出港(^Д^)
しかし、昨日の悪天候の影響は沖に出ると残っていまして、まあ船が揺れること揺れること・・・。
かなりのスロースピードで進まないと船が転覆しそうな勢い。
両足でこらえながら立っているのが精いっぱいという感じ。
定置網の周りにはお腹をすかしたカモメさんの大群。アーアーやかましい・・・。
普通は漁船4隻なのですが、現在は3隻の出航なので1隻あたりの漁師の人数が多いんですよ。
いつもより4~5人多い感じ。なので、網をたぐるスピードが早い早い。
ぐんぐん網が絞られていきまして、こちらも急いで作業しないと間に合わないくらい。
さて、今年最初のホタルイカすくいや~、と勇んで定置網を除いたのですが、全然いない。
あんなにカモメがいたのに・・・。一回だけ掬いましたが無念の結果に・・・。
確かに漁師の数が多いのも要因ですが、魚が入っていなかったので網おこしのスピードが早かったんですね。
こんなに何も入っていない網も久しぶりに見ました。
結果、200匹程度の収穫┗(;´Д')┛

その他、小さめのボウズイカ、ヤリイカ、マイカなどなど。
低温水槽しかないので、これらのイカが無事保存できるか微妙です。
やはり温度管理できる水槽がほしいです。
そうすればこれらのちょっと変わったイカも展示できるので、ホタルイカと比較展示も可能なのですが・・・。
3月20日
風はないが、波が少し残っている。
昨日と同じかな・・・とちょっと不安はありましたが、沖合はそれほどの波はない。
ただ、昨日あんなにいたカモメは全くいなかったので、「ダメかな?」とちょっと不安を感じていましたが、
チャーター船の周りに10匹程度のホタルイカを発見!
この時点で「間違いない」と確信(`∀´)
定置網の周りにホタルイカが浮遊しているときは、絶対に大漁です。
漁師のたぐる網のスピードも昨日とは違っていつも通りのスピード。
そしてその手元の網にはしっかりとホタルイカがいるではありませんか。
案の定、網の中のホタルイカは大漁で赤々としてとても状態がよく、
上層部で泳いでいるホタルイカを掬うだけで十分な量も確保できました。
状態、大きさ、鮮度とも最高レベルではないでしょうかね
これで、本日のライブシアターはばっちりです。しかも取れたてのホタルイカをお見せできます。
最初の中止と昨日の不漁でかなりヤバイ状況でしたが、これで一安心。
最低限のノルマは達成でしょ
でもなぜカモメはいなかったんでしょうか?
今日来ればおなか一杯ホタルイカ食べられたのに・・・。
今日の日中から天気が悪くなる予報。明日からは大丈夫か?
今年もこの日がやってきました。ホタルイカ漁のスタート日です。
例年1か月くらい前から徐々にテンションあがって緊張もしてくるのですが
なんだか今年はあまりテンションあがらなかった。何故でしょう??
でも前日はさすがに緊張してよく眠れなかった。
いきなり早くベッドに入ってもすぐに寝れるもんじゃないですよ。
2時のタイマーまで3回目覚め、1時50分には自然と目が覚めた。
目覚まし要らずデス。
さて、肝心の漁ですが、欠航(xдx;)↓↓
あんなに前日天気がよかったのに、夜中から風が吹き始め、2時過ぎには
白波が立つほど。漁港湾内も海面が揺れていました。
ま、初日の欠航は珍しくなく、去年も欠航だったのでこんなもんかね、と思いつつ帰宅。
そのまま寝てもよかったのですが、それじゃ寝すぎてしまい、翌日夜寝られなくなるとか考えてしまい、
結局撮りだめてあるDVDを観ることに。
20日からの発光ショースタートは絶対なので、明日は出航したいです。
3月19日
前日日中は大荒れの天候で、暴風雨だったので心配でしたが、何とか風と雨はおさまりました。
湾内も穏やかで無事3時に出港(^Д^)
しかし、昨日の悪天候の影響は沖に出ると残っていまして、まあ船が揺れること揺れること・・・。
かなりのスロースピードで進まないと船が転覆しそうな勢い。
両足でこらえながら立っているのが精いっぱいという感じ。
定置網の周りにはお腹をすかしたカモメさんの大群。アーアーやかましい・・・。
普通は漁船4隻なのですが、現在は3隻の出航なので1隻あたりの漁師の人数が多いんですよ。
いつもより4~5人多い感じ。なので、網をたぐるスピードが早い早い。
ぐんぐん網が絞られていきまして、こちらも急いで作業しないと間に合わないくらい。
さて、今年最初のホタルイカすくいや~、と勇んで定置網を除いたのですが、全然いない。
あんなにカモメがいたのに・・・。一回だけ掬いましたが無念の結果に・・・。
確かに漁師の数が多いのも要因ですが、魚が入っていなかったので網おこしのスピードが早かったんですね。
こんなに何も入っていない網も久しぶりに見ました。
結果、200匹程度の収穫┗(;´Д')┛

その他、小さめのボウズイカ、ヤリイカ、マイカなどなど。
低温水槽しかないので、これらのイカが無事保存できるか微妙です。
やはり温度管理できる水槽がほしいです。
そうすればこれらのちょっと変わったイカも展示できるので、ホタルイカと比較展示も可能なのですが・・・。
3月20日
風はないが、波が少し残っている。
昨日と同じかな・・・とちょっと不安はありましたが、沖合はそれほどの波はない。
ただ、昨日あんなにいたカモメは全くいなかったので、「ダメかな?」とちょっと不安を感じていましたが、
チャーター船の周りに10匹程度のホタルイカを発見!
この時点で「間違いない」と確信(`∀´)
定置網の周りにホタルイカが浮遊しているときは、絶対に大漁です。
漁師のたぐる網のスピードも昨日とは違っていつも通りのスピード。
そしてその手元の網にはしっかりとホタルイカがいるではありませんか。
案の定、網の中のホタルイカは大漁で赤々としてとても状態がよく、
上層部で泳いでいるホタルイカを掬うだけで十分な量も確保できました。
状態、大きさ、鮮度とも最高レベルではないでしょうかね
これで、本日のライブシアターはばっちりです。しかも取れたてのホタルイカをお見せできます。
最初の中止と昨日の不漁でかなりヤバイ状況でしたが、これで一安心。
最低限のノルマは達成でしょ
でもなぜカモメはいなかったんでしょうか?
今日来ればおなか一杯ホタルイカ食べられたのに・・・。
今日の日中から天気が悪くなる予報。明日からは大丈夫か?
スポンサーサイト